自然医学研究所 カムナビブログ

「敏感すぎる自分」を好きになれる本

こんにちは、カムナビです。

『「敏感すぎる自分」を好きになれる本』という本を読みました。

アマゾンの「ストレス・心の病気」部門で1位になっている本です。
HSPという精神科領域の新しい概念についてかかれています。
HSPとは、Highly Sensitive Person つまり敏感すぎる人ということです。

人間には5人に1人くらい、敏感すぎる人がいるそうで、
そういった人が精神疾患や自閉症や発達障害になりやすい
ということです。敏感というのも人それぞれで、驚きやすい人、
光や音に敏感な人、相手の心に敏感な人などなど。

そういった特性を持つ人には、
親や教育者がそれを理解して対処する必要があるそうです。
薬剤の処方も10分の1で普通の人並みに効いたりするそうです。
統計学に基づくものには、危険性が潜むということですね。

このHSPという概念は、オステオパシーを行う上でもヒントになります。

実は、この著者、帯広の精神科のドクターなのです。
私もお会いしてお話させていただいたことがあります。
この9月にクリニックを開業されるとのことです。

薬を使わずに治すのを目指すということで、
オステオパシーを初めとする代替医療の概念との
親和性も高い治療をなされるようです。

そういったお医者さんが増えるといいですね。

  • カレンダー

    2016年8月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    293031  
  • facebook
    ご予約・お問合せご予約・お問合せ

    受診に迷われている方のご相談もお受けしております。