自然医学研究所 カムナビブログ

【6月】帯広休診日のお知らせ

こんにちは、糖質制限中のカムナビです。

 

6月も施術、セミナー参加のため、京都、江別に参じます。

帯広での施術はお休みとなり、ご迷惑をおかけします。

ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

 

江別:6月6日(火)~10日(土)

京都:6月15日(木)~21日(水)

 

 


自然医学研究所 カムナビ

自然医学研究所カムナビ(白樺16条西19)
オステオパシー施術のご予約はこちら
 
電話 >> 080-1868-9950
メール >> info@ka67vi.com
「はい、カムナビです」と出ますので
「施術の予約をお願いします」とお伝えください!(施術希望場所も)

140年の伝統を誇る本格的な徒手医学「オステオパシー」はカムナビへ。

カムナビの施術は帯広、江別、京都で受けられます。

 

創始者スティルの名著『オステオパシーの哲学』を好きなところから翻訳していくコーナー<筋膜編④>

オステオパシーの創始者A・T・スティルが著した

名著『オステオパシーの哲学』を

独断で好きなところから翻訳し

ご紹介していくコーナー。

 

【筋膜④】

<供給の源泉>

筋膜には、最大のものではないにせよ、生死に関わる部分について解決すべき問題が含まれている。筋膜は筋肉、静脈、神経、そして身体の全ての器官に張り巡らされている。神経、細胞、管が行き交うある種のネットワークとなっているのだ。筋膜には間違いなく何百万もの神経のセンターや線維が横断し、満ちている。それらは生命力と破壊に関わる液体を分泌し排泄する役割を引き受けている。我々は筋膜の作用によって生命を保っている。その作用が破綻すれば、我々は縮まってしまうか膨らんでしまい、死に至る。生命が活発であれば、筋はそれぞれの役割を果たす。どの筋であっても、線維にはしなやかな隔膜ワッシャがあり、それによって柔軟性が備わっている。筋は隣り合う筋や靭帯の周りを、擦れたり軋んだりせずに滑走できるようになっているのだ。筋膜は線維を滑りやすくするだけでなく、全身に栄養を与えている。筋膜には神経が豊富に存在するため、肉体を形成する全ての原子が筋膜から神経と液体の供給を受けている。

 

 

 


自然医学研究所 カムナビ

自然医学研究所カムナビ(白樺16条西19)
オステオパシー施術のご予約はこちら
 
電話 >> 080-1868-9950
メール >> info@ka67vi.com
「はい、カムナビです」と出ますので
「施術の予約をお願いします」とお伝えください!

140年の伝統を誇る本格的な徒手医学「オステオパシー」はカムナビへ。

カムナビの施術は帯広、江別、京都で受けられます。

 

創始者スティルの名著『オステオパシーの哲学』を好きなところから翻訳していくコーナー<筋膜編③>

オステオパシーの創始者A・T・スティルが著した

名著『オステオパシーの哲学』を

独断で好きなところから翻訳し

ご紹介していくコーナー。

 

【筋膜③】

<最大の問題>

筋膜は人間に遍在するものであり、他のどの部分とも同じく自己であり、今日の世界に立ちはだかる最大の問題であり、最も魅力的な考えである。筋膜は哲学者の心に絶対的な証拠をもたらす「物質的な人」であり、霊的存在が宿る場所である。筋膜は、人が関係する限りは神の住処であり、無限が宿る場所である。生命に対する敵が病気に乗じて占領し、戦闘を終えて「容赦ない攻撃(ノークォーター)」という黒旗を立てる砦である。いつの日か敵は人間という名の砦を占領し尽くすのだろうが、交戦は何年にも渡って続くことがある。降伏までの時間を引き伸ばす方法は、適切な時期に栄養の供給がなされるよう支援し、阻害のない状態を生み出すことである。また、人間や他のあらゆる存在に与えられ、人間や動物の筋膜を通じて作用する強力な生命力、その人体システムの再生に関わっている神経が有利となる状況を維持することしかない。

 

 

 


自然医学研究所 カムナビ

自然医学研究所カムナビ(白樺16条西19)
オステオパシー施術のご予約はこちら
 
電話 >> 080-1868-9950
メール >> info@ka67vi.com
「はい、カムナビです」と出ますので
「施術の予約をお願いします」とお伝えください!

140年の伝統を誇る本格的な徒手医学「オステオパシー」はカムナビへ。

カムナビの施術は帯広、江別、京都で受けられます。

 

  • カレンダー

    2025年4月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
  • facebook
    ご予約・お問合せご予約・お問合せ

    受診に迷われている方のご相談もお受けしております。